遊和ひと言置き薬

LINE公式アカウント「遊和ひと言置き薬」では、月2回のペースで季節に応じた健康アドバイスを配信しております。ここでは、これまで配信してきた健康情報をアーカイブしております。(ブログへ掲載するために一部内容を編集しております。)

遊和ひと言置き薬 vol.110 「寒暖差対策は温活が基本 」 ~2022年11月9日配信~

こんにちは。遊和ひと言置き薬です!

 

日々の気温差が激しいと疲労や咳、のど痛、頭痛、神経痛などの不調が起こりやすくなります。

 

この寒暖差の不調は自律神経の不調が関わり、対策としては体を冷やさないように注意することが大切です。

 

これは自律神経の最優先の仕事が体温維持に使われるので、冷えると、他の調節が十分でなくなるからです。

 

 

東洋では頭寒足熱が健康に大事だといわれます。

 

下半身の冷えによって自律神経が乱れやすくなるからです。

 

お腹の冷えは下半身の冷えにつながるので注意しましょう。

また、ストレスが多いと頭が熱くなり、冷たいものを欲してお腹(腸)が冷えやすくなります。

 

意識して温めるような味噌汁や野菜スープ、温野菜を食べた方が良いでしょう。

 

 

寒暖差対策は頭寒足熱が基本ですが、首は例外です。

 

副交感神経や血圧のセンサーがあり、冷やされると緊張から筋肉がコリ、血圧が上がりやすくなります。

 

冷えやすい方はネックウォーマーを準備し、睡眠中も首を冷やさないようにしましょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

次回は12月14日(水)配信予定です!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。