遊和ひと言置き薬

LINE公式アカウント「遊和ひと言置き薬」では、月2回のペースで季節に応じた健康アドバイスを配信しております。ここでは、これまで配信してきた健康情報をアーカイブしております。(ブログへ掲載するために一部内容を編集しております。)

遊和ひと言置き薬vol.120「気象病は気圧変動から」 ~2023年5月31日配信~

こんにちは。遊和ひと言置き薬です!

 

今の時期に話題になるのが気象病です。

 

気温の急な変動、雨や台風がくると調子が悪くなる人がいることが知られています。

 

頭痛、めまい、うつなどの症状が起こります。

 

 

気象病の要因として最も関係あるのが「気圧の変化」だそうです。

 

気圧は体がペチャンコになるほど圧力がかかっていますが、体を維持できるのはそれを跳ね返す力があるからです。

 

気圧のセンサーに当たるのは内耳で、高気圧になると内耳から交感神経に針が触れ、低気圧になると副交感神経が刺激されます。

 

気圧の変動で自律神経が乱れて不調が現れやすいとされています。

 

 

特に内耳の血行が悪いとセンサーが過敏になり、頭痛、めまい、だるさ、吐き気など出やすくなります。

 

気圧センサーに過敏である内耳の血行は、首の筋肉が硬いと悪化しやすいことがわかってきてます。

 

下ばかりでなく、斜め上を見る姿勢をしてみましょう。

 

 

気象病の解消はやはり自律神経の安定が重要です。

 

快晴の高気圧の日は体を動かして交感神経を使い、低気圧の日はリラックスして穏やかに過ごしましょう。

 

朝は決まった時間に起き、食事を規則正しくとりましょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

次回は6月14日(水)配信予定です!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。