
遊和ひと言置き薬 vol.23 冷えと耳~2019年2月26日配信~
~冷えは耳にも影響~
こんにちは。遊和ひと言置き薬です!
花粉が飛来して春の到来を感じますが、まだまだ朝夕の気温は低く、冷えるこの頃です(^^;)
寒い季節は東洋医学では腎とともに耳にも注意とされています。
耳は目と同じように毛細血管が多いので、冷えることで血液の循環が悪くなり、聞こえに影響が出てきます。
また、高音が聞こえにくくなる難聴は60歳から急に増え始めます。
耳は、いろいろな音がバランスよく聞こえるようになっていますが、ヘッドホン、イヤホンの使用回数が多いと、大きな音が一方的に入り、耳には大きな負担となるようです。
耳の機能が低下してくると、セミのような音が聞こえる耳鳴りにもつながります。
少しずつ暖かい日が多くなっています。家で閉じこもるより、自然の音を聴きながら、気持ちよく散歩してみましょう。
遠くの音に耳を傾けてみましょう。
歩いて血行を良くすることも耳には良いようです。
食べ物で耳に良いとされるのは、黒いもの、豆、種実類です。黒豆、ゴマ、クルミ、キノコ、海藻などで、生薬ではクコが知られています。
冷えやすい人は全身の血液循環を高める高麗人参もお勧めです(^^)
次回の配信は、2019年3月12日(火)です!
この記事へのコメントはありません。