健やか生活

花粉症 2018年3月号vol.2

健やか通信では、毎月1回のペースでテーマにちなんだ健康情報を配信していきます。今回は「花粉症」のお話しです!

花粉症について

花粉症は4人に1人といわれる国民病です。最近では鼻水や鼻づまり、くしゃみだけでなく、のどのイガイガ、咳などで悩む人も増えています。

~花粉症の人は口腔アレルギーに注意~

花粉症の人は生野菜や果実で口がかゆくなる、腫れるなどの口腔アレルギーを起こしやすいといわれています。特にスギ・ヒノキ花粉症では生のトマトに、イネ花粉症ではバナナやメロンなどに注意しましょう。

★花粉症と相互関係のある食品
スギ、ヒノキ・・・トマト

シラカバ  ・・・桃、イチゴ、アンズ、サクランボ

イネ      ・・・バナナ、メロン、スイカ、キウイ、トマト

ブタクサ  ・・・バナナ、キュウリ

~細菌が少なくなり、アレルギーが増加~

環境の変化で細菌が減少したことに伴い、害のない花粉などに免疫が働くようになってきたことが、アレルギーが増えた大きな原因だといわれています。小さな頃から外遊びをすることで、適度に雑菌に触れることが大切です。

~「冷え」がアレルギーをひどくする~

漢方ではアレルギーを改善するのに、まずは冷えを解消しようとします。体内で抗体ができていても、体が温かくて体調がよいと、花粉症の症状が出ても軽度で済みます。


花粉症対策と生活のポイント

~マスクを上手に活用する~

★マスクはピッタリが大切
花粉は上から入ってくるので、マスクは上側に隙間がないものがよいでしょう。
マスクをして寝るのも、鼻腔に湿気を与えるのでおすすめです。

~薬の使い分けをする~

★病院の薬と市販・配置の薬
病院のアレルギー薬は眠気が少なめですが、効果は穏やかなものが多いです。そのため、鼻水やくしゃみがひどい時は、市販や配置の鼻炎薬(抗ヒスタミン剤)の方が効き目が確かです。

★鼻づまりに葛根湯
ラーメンなどの温かいものを食べると、血管が拡張して鼻水がどっと出る人は、血管の拡張を抑える「鼻炎薬」が効きやすいタイプの人です。また、お風呂で温まると鼻の通りがよくなる人は、「葛根湯」がよく効きます。

~体質改善・予防~

★「温める」と「乳酸菌」がポイント
体を温めることで、花粉症の症状が軽くなる人は多いです。汗が出るような温かい食事や生姜、高麗人蔘などを利用するとよいでしょう。また、腸には体の60%の免疫が集まっています。腸内環境を整えて、免疫のバランスをとることが花粉症に有用です。ヨーグルトで冷える人は、漬物由来の植物性乳酸菌がおすすめです。

花粉症対策には「冷え」と「腸内環境」の改善が大切になってきます。

万全な予防対策で、充実した気持ちで春を迎えていきましょう🌸

↓最新記事はこちらから↓

↓関連記事はこちらから↓

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。