健やか生活

梅雨の痛み 2018年6月号vol.1

健やか通信では、季節に関するテーマにちなんだ健康情報を配信していきます。今回は「梅雨の痛み」のお話しです!

梅雨・初夏を乗り越えよう

梅雨・初夏を乗り越えよう!

梅雨から夏にかけては、膝や腰などの関節の痛みが出やすい季節で、特に関節炎リウマチ神経痛など痛みを抱える人にとっては嫌な時期です(>_<)
梅雨時は湿気と低気圧で痛みを感じやすくなり、梅雨明け後は冷房などで体が冷やされて痛みが増幅します。


痛みがひどくなる理由

この時期に痛みを強く感じるのは、病状が特に悪化しているわけではありません。梅雨の憂うつ感や余分な水分の滞り初夏の冷えなどによって、脳や神経が痛みをキャッチしやすくなっているのです。

 


「梅雨・初夏」の痛み対策

ポイントは、関節の運動と「入浴+温める食事」です!

1.室温を下げるより、除湿を
冷房より除湿、体の保温を!

なるべく冷房より除湿(ドライ)にしましょう。冷房にする場合は、外気温との差は5~6℃以内に。温度差が大きいと自律神経は乱れやすくなり、痛みが悪化します。冷え性の方、関節痛筋肉痛などがある方は、靴下を履く、上着を羽織るなどして保温しましょう。

2.夏こそ体を温める食材を
痛みにおすすめ! ショウガ、ニンニク、タマネギなど

この時期には、体が温まるショウガやニンニク、タマネギは切ってから30分以上常温に置いてから調理すると効果的です。さらに、痛みにはビタミンCや抗酸化成分、アミノ酸、カルシウムなどもよいでしょう。ちなみに抗酸化食品では、トマト、ナス、ピーマン、ししとう、かぼちゃなどの夏野菜も良いですよ(^^)

3.関節の動きはなめらかに
筋肉を鍛える適度な運動

関節の柔軟性を高めるには、適度に使うことが一番です。関節を回したり、揺らしたりしてみましょう。また、筋力が低下すると、関節に過剰な負担がかかりやすくなります。イスの立ち座り階段昇降なども、筋肉を鍛える運動と意識して行いましょう。

4.しっかり入浴しよう
夏こそ湯船に浸かって温めて

暑い季節はシャワー浴だけの人が大半です。しかし、暑い時こそ体内は冷えやすく、痛みが起こりやすいのです。芯から温まるには半身浴がおすすめですが、肩や首のコリがひどい場合は、首まで浸かって筋肉を緩めましょう。夏の入浴効果を高めるには、血行をよくするセンキュウなど生薬入りの入浴剤がよいでしょう。

以上のポイントをぜひ実践し、梅雨を乗り切っていきましょう!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

↓最新記事はこちらから↓

↓関連記事はこちらから↓

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。