
五月病 2018年5月号vol.1
健やか通信では、季節に関するテーマにちなんだ健康情報を配信していきます。今回は「五月病」のお話しです!
連休後にやってくる季節病「五月病」
皆様、今年のGWはいかがお過ごしでしたか?
ゴールデンウィークがあけた5月のこの時期は、1年の中で精神的に不安定になる季節のようです。理由としては、寒暖差と環境の変化が挙げられます。
急な寒暖差や環境の変化は、心と体のストレスとなります。それが積み重なっていくと倦怠感、不眠、やる気が出ない、食欲不振などの症状が表れます。ひどければめまい、胃痛、頭痛、動悸などが出てくることもあります。
これらはいわゆる「五月病」なのですが、病名としては「適応障害」と言います。日頃の精神的ストレスを上手に解消できていないと、自律神経のバランスが乱れていき、上記のような体や精神の不調として表れます。
現代はストレス社会です。自分に合った『ストレス解消法』を身につけて、より健康的な生き方を目指しましょう。
5月病対策 ~おすすめしたいストレス解消法~
「あなたのストレス解消法は何ですか?」というアンケートをとると、男女とも「寝る」「食べる・飲む」が大変多いようです。自分にとっての『ストレス解消法』を皆さんは持っていらっしゃいますか?ここでは、「健康」を意識したおすすめのストレス解消法をご紹介します。

ストレスの影響で上記のような行動をとり続けると、健康状態を悪化させますので控えてみましょう(^^)

この他にも、おしゃべりしたり、歌を歌ったり、ペットと触れ合ったりなどリラックス状態を保てるように工夫しましょう。
おまけ:もう一つのストレス解消法
もう一つ、おすすめするストレス解消法があります!それは『笑うこと』です。
上図で挙げた解消法の中に「笑うこと」を取り入れるのでもいいですし、面白い映画や漫才などをみて笑うのでもいいです。究極的にいえば、作り笑いでもOKです!
笑顔になることで、ストレスが軽減し、気持ちも前向きになりますよ(^o^)
また、笑うことで体内のナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させ、体の免疫力のバランスを整えてくれると言われます。まさに『笑う門には福来る』です! 早速実践して、笑って5月を乗り切れたら良いですね!
今回は以上です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。