
めまい 2018年9月号vol.2
健やか通信では、季節に関するテーマにちなんだ健康情報を配信していきます。今回は「めまい」のお話しです!
雨の影響もあり、暑さが収まってきました・・・。
この時期は気温の変化に注意が必要です。
そして今回はそんな時期に起きやすい「めまい」のお話です。
めまいにはさまざまなめまいがありますので、どんなめまいだったかを考えてみましょう。
また、以下のいずれかの症状が伴ったかどうかも振り返ってみて下さい。
吐き気・耳鳴り・難聴・しびれ・麻痺・動悸など
この中では③か④が特に多いとされるめまいで、これらは他の症状を伴わない軽めのめまいです。
このめまいは、脳への血流が滞って酸欠を起こしている状態で、自律神経の乱れが関係しています。
その他のめまいで考えられる原因はいくつかあります。
☆めまいのさまざまな原因
【耳石のはがれ】
耳の中には平衡感覚を司る器官がありますが、そのなかで重要な役割を果たしている「耳石」の一部がはがれて、グルグルと吐き気を伴うめまいが起きます。
【メニエール病】
内耳の内リンパ液が増え過ぎ、内耳のむくみでめまいを引き起こします。こちらもグルグルまわるめまいで、片側の耳鳴りや難聴などを伴います。
【脳幹、小脳の異常】
船に乗ったようなフワフワしためまいで、吐き気や動悸を伴います。
脳幹や小脳で梗塞や出血があると起こります。
めまいが長時間続き、さらに頭痛や手足のしびれ、もしくは麻痺や言葉のもつれなどを伴う場合は、早急に医療機関を受診しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。